税の学習コーナー

ふり仮名のあり/なしテキスト表示印刷

税の学習コーナー学習・発展編税の国際比較

(ぜい)国際比較(こくさいひかく)

(ぜい)のしくみは(くに)によって(こと)なります。
日本(にほん)(ぜい)諸外国(しょがいこく)(ぜい)比較(ひかく)してみましょう。

消費税(しょうひぜい)付加価値税(ふかかちぜい))の比較(ひかく)

日本(にほん)では平成(へいせい)元年(がんねん)から、消費者(しょうひしゃ)(ひろ)公平(こうへい)負担(ふたん)(もと)める「消費税(しょうひぜい)」を導入(どうにゅう)しましたが、これと(おな)じような税制(ぜいせい)はヨーロッパ諸国(しょこく)ではすでに「付加価値税(ふかかちぜい)」として導入(どうにゅう)されていました。
付加価値税(ふかかちぜい)」は、全世界(ぜんせかい) 150 以上(いじょう)(くに)地域(ちいき)採用(さいよう)されています。

消費税(しょうひぜい)付加価値税(ふかかちぜい))の標準税率(ひょうじゅんぜいりつ) (2024 (ねん) 1 (がつ)現在(げんざい)

消費税(付加価値税)の諸外国(デンマーク、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、ノルウェー、ベルギー、オーストリア、イタリア、イギリス、韓国、インドネシア、台湾、ニュージーランド、フィリピン、カナダ、タイ、中国、シンガポール)の税率を示したグラフ

消費税(しょうひぜい)付加価値税(ふかかちぜい))の税率(ぜいりつ)(しめ)したグラフです。

豆知識(まめちしき)消費税(しょうひぜい)(わたし)たちの老後(ろうご)地域(ちいき)(ささ)えています。

日本(にほん)における消費税(しょうひぜい)地方消費税(ちほうしょうひぜい)は、(わたし)たちが老後(ろうご)安心(あんしん)して生活(せいかつ)できるよう年金(ねんきん)医療(いりょう)などのために使(つか)われています。

所得税率(しょとくぜいりつ)比較(ひかく)

所得税率(しょとくぜいりつ)国際比較(こくさいひかく)

所得税と住民税の負担水準を給与収入の例で分けて、諸外国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス)と比べたグラフ

(注1)日本(にほん)については2013(ねん)(平成(へいせい)25(ねん))1(がつ)から2037(ねん)令和(れいわ)19(ねん))12(がつ)までの時限措置(じげんそち)として、別途(べっと)基準所得税額(きじゅんしょとくぜいがく)(たい)して2.1%の復興特別所得税(ふっこうとくべつしょとくぜい)()される。

(注2)米国(べいこく)・ドイツでは、夫婦(ふうふ)場合(ばあい)夫婦単位課税(ふうふたんいかぜい)選択可能(せんたくかのう)であり、フランスでは原則(げんそく)として世帯単位課税(せたいたんいかぜい)であるが、本資料(ほんしりょう)においては、単身者(たんしんしゃ)場合(ばあい)課税所得(かぜいしょとく)限界税率(げんかいぜいりつ)関係性(かんけいせい)記載(きさい)している。

(備考)邦貨換算(ほうかだて)レートは、1ドル=150(えん)、1ポンド=186(えん) 、1ユーロ=162(えん)基準外国為替相場及(きじゅんがいこくかわせそうばおよ)裁定外国為替相場(さいていかわせそうば)令和(れいわ)(ねん)(2024(ねん))1月中適用(がつちゅうてきよう))。なお、端数(はすう)四捨五入(ししゃごにゅう)している。

入門編へ

このページの先頭(せんとう)

サイトマップ(コンテンツ一覧)